全社員のキャリア自律意識の醸成

CIRCUMSTANCES

全社員のキャリア自律意識の醸成が求められる背景

人生100年、人的資本経営の時代等の大きな変化に対応するため、企業はジョブ型人事制度やウェルビーイング経営を導入し、
社員のエンゲージメント向上やリカレント教育の実現をめざしています。
これらの戦略や制度・仕組みを実現する土台として、社員のキャリア自律のマインドセットの重要性が高まっています。
時代の変化

時代の変化

人生100年、
人的資本経営の時代への対応
制度の変化

制度の変化

ウェルビーイング経営、
ジョブ型人事制度の導入
あるべき働き方の変化

あるべき働き方の変化

エンゲージメント向上、
リカレント教育の実現を目指す
PROBLEM

全社員のキャリア自律意識の醸成で、
こんな課題はありませんか?

  • 社員のキャリア自律を支援する制度や仕組みを強化したい
  • 全社員にキャリアオーナーシップの意識を持ってもらいたい
SOLUTION

社員のキャリア自律支援の鍵は
「自社の考え方の言語化」「体系づくり」「良質な対話」です

POINT 1

日本マンパワーが考える
社員のキャリア自律支援の考え方

日本マンパワーは個人と企業の関係性が変化する中、個人にはキャリアオーナーシップ(自律)のマインドセット、企業には個人に対するキャリアスポンサーシップの風土醸成が求められると考えています。そして、その風土醸成の鍵が「個人と企業の丁寧な対話」です。
NMPの考え方
丁寧な対話
POINT 2

個人と企業の丁寧な対話

個人と企業の対話の場が、個人のキャリア意識や行動を育てるステップ「重要性に気づく、自分を理解する、将来に備える、自ら行動する」ことへの内発的動機づけになります。対話は「同期・同世代」「上司」「キャリア支援者」「自分自身」との場を目的に応じて設計することが有効です。
POINT 3

キャリアオーナーシップ(自律)の
マインドセットの全体像とソリューション

キャリアオーナーシップ(自律)のマインドセットには「キャリア情報の可視化」をすると共に「個人と企業の丁寧な対話」を通して、社員のキャリア意識・行動のサイクルを定着していくことが重要です。
体系づくり
DOWNLOAD

さらに詳しく知りたい方へ...

資料DL

全社員キャリア教育の実施方法

全社員のキャリア教育に関する弊社の考え方・体系づくりのポイント・代表的なソリューションを資料にまとめました。ご興味のある方はお気軽にダウンロードください。また弊社はクライエント企業の現状やありたい姿をヒアリングし、それを実現する方法の設計・導入サポートを大切にしています。自社のキャリア自律支援の見直しを検討されている方はお気軽にご相談ください。
SERVICE

関連するサービス

全社員のキャリア自律意識の醸成

社員のキャリア自律支援は「キャリア研修」や「キャリアコンサルティング」を導入する以前に、自社のキャリア自律支援の考え方を言語化することから始まります。その考え方に基づいて「制度や仕組みの体系づくり」「良質な対話の場づくり」を設計・導入することが重要です。

セルフ・キャリアドック導入支援

セルフ・キャリアドックを自社に導入したいというニーズにお応えいたします!経験豊富なコンサルタントが、相談機能の制度・体制の構築をご支援します。

キャリア開発研修

キャリア開発研修は、従業員一人ひとりが自己に内在する資源(興味・能力・価値観)を自覚し、将来起こりうる様々な環境変化に適応できるようになることを目的に実施されています。仕事に対する意義を再認識し、今後の進むべき方向性を定め、仕事に対するモチベーションアップを図るため、弊社では様々な年代のキャリアテーマに対応したプログラムをご提供しています。

EVENT

関連するイベント

オンラインキャリアコンサルティング体験会

今や、オンラインを使っての業務コミュニケーションは当たり前の時代。 自身の内省を促すキャリアコンサルティングやキャリア面談にもオンラインは最適です。 ご自身のお好きな場所からキャリア相談を受けられる 「オンライン・キャリアコンサルティング」の効果を実感してみませんか?

CASE

企業様でのお取り組み事例

カゴメの事例から学ぶ「キャリア自律意識啓発セミナー」のポイント~越境学習を活用した「挑戦する風土」づくり~(前編)

イノベーティブ人材の創出に向け、従業員のキャリア自律意識の啓発を目的とした人事施策としてのトップアスリートセミナー。元サッカー日本代表・石川直宏氏が登壇。

カゴメの事例から学ぶ「キャリア自律意識啓発セミナー」のポイント~越境学習を活用した「挑戦する風土」づくり~(後編)

従業員のキャリア自律意識向上、イノベーティブ人材創出につながる人事施策としてカゴメ株式会社の事例を紹介。越境学習などを活用した「挑戦する風土づくり」、イノベーティブ人材創出を目的とした人事施策、その一環としてのトップアスリートセミナーを紹介。

【前編】ひろぎんホールディングス様に学ぶ、これからのビジネスを担う、自律型人財の育成

2023年2月9日、イベント『ひろぎんホールディングス様に学ぶ、これからのビジネスを担う、自律型人財の育成~人間力・自主性につながる人財育成とは~』を開催しました。ゲストは、ひろぎんホールディングスの平山様。

【後編】ひろぎんホールディングス様に学ぶ、これからのビジネスを担う、自律型人財の育成

ひろぎんホールディングス様を平山様をお招きしてのイベントレポート後半です。モデレーターである弊社ソリューション企画部 木下と参加者の皆さまからのご質問、そしてゲストの平山様からのご回答をご紹介します。

三井金属鉱業様のお取組みに学ぶ 実力重視の制度改革とキャリア開発支援(前編)

三井金属鉱業様は、2022年4月に新人事制度を導入、年次年功的な運用を脱却し、職務役割基準の人事制度のもと、実力重視の適材適所とキャリア開発支援による新しい人材マネジメントに取り組まれています。2024年に創業150周年を迎え、「探索精神と多様な技術の融合で地球を笑顔にする」をパーパスに掲げる三井金属鉱業株式会社様の人事制度・キャリア開発支援のお取組みについて紹介します。

三井金属鉱業様のお取組みに学ぶ 実力重視の制度改革とキャリア開発支援(後編)

三井金属鉱業様は、2022年4月に新人事制度を導入、年次年功的な運用を脱却し、職務役割基準の人事制度のもと、実力重視の適材適所とキャリア開発支援による新しい人材マネジメントに取り組まれています。2024年に創業150周年を迎え、「探索精神と多様な技術の融合で地球を笑顔にする」をパーパスに掲げる三井金属鉱業株式会社様の人事制度・キャリア開発支援のお取組みについて紹介します。その後編です。

リコー様の事例から学ぶ社員のキャリア自律支援 【前編】

イベント『リコー様の事例から学ぶ 社員のキャリア自律支援~体系づくりとキャリア相談室のポイント~』のレポート記事です。ゲストは、リコーグループ全体のキャリア自律支援を担当されている上條様。リコーグループは、キャリアサポート室が2011年に発足する等、社員のキャリア自律支援に長年の実績があります。経験知が集約されたキャリアデザイン研修やキャリアサポート室の運用方法など、キャリア支援に関心のある方にとって有益なお話を多々ご紹介いただきました。

リコー様の事例から学ぶ社員のキャリア自律支援 【後編】

イベント『リコー様の事例から学ぶ 社員のキャリア自律支援~体系づくりとキャリア相談室のポイント~』のレポート記事です。ゲストは、リコーグループ全体のキャリア自律支援を担当されている上條様。リコーグループは、キャリアサポート室が2011年に発足する等、社員のキャリア自律支援に長年の実績があります。経験知が集約されたキャリアデザイン研修やキャリアサポート室の運用方法など、キャリア支援に関心のある方にとって有益なお話を多々ご紹介いただきました。後編はQ&Aを中心にお届けします。

組織と個人の成長を
私たち日本マンパワーがご支援いたします

お問い合わせは、内容に応じて窓口を設けております。
下記のページよりご確認ください
人材開発・キャリア開発の
お役立ち資料はこちらから
人事とキャリアの最新情報、
当社が開催するイベント情報をお届けします
ページトップへ戻る