職場体験を通した
企業人とのコミュニケーションスキル講座
運営業務委託関連事業
東京都立高校生職場体験事業(ジョブキャンプ)

CASE

東京都教育庁様(令和6年度)
パーソルビジネスプロセスデザイン(株)(旧社名パーソルテンプスタッフ(株))様より再委託

STORY

都立高校生が、自ら関心のあるテーマ・企業・職業で職場体験に参加するプログラム、東京都立高校生職場体験事業「ジョブキャンプ2024」の実施にあたり、高校生が安心して参加できるよう各企業等受け入れ先に同行するファシリテーターをキャリアコンサルタント有資格者から募りました。自社でも職場体験を受け入れた他、事前・事後のアンケートにより、参加した高校生の意識変化を確認し、属性ごとに分析して効果測定を行いました。各高校内でのマナー研修等も各校のリクエストに応じて実施し、学校独自のインターンシップなどの取り組みが一層効果的になるようバックアップしました。

SUPPORT 1

ファシリテーター募集

日本マンパワーの登録有資格者から、ファシリテーターとして約160人のキャリアコンサルタントがエントリー。3日間の職場体験プログラム(事前研修1日、各企業での体験プログラム2日)で高校生を引率しました。参加者の緊張感を和らげ、企業側との橋渡しになるよう寄り添い、安全に、安心して参加できるよう見守り、さまざまなサポートを行いました。

SUPPORT 2

職場体験の受け入れ

日本マンパワー本社でも、職場体験プログラムに参加し、「創る」「支える」をテーマに希望生徒を受け入れました。高校を卒業してからの「学び」について考えたり、企業で実施されている「キャリア研修」を体験したり、企画や営業で活躍している社員にインタビューを行ったりしました。

担当した社員のコメント

インタビューの担当をしましたが、終始熱心にメモをとりながらお話を聴いていただきました。学生時代から現在の職場での取り組みやうれしかったこと、好きなことなど、今働いている人のリアルな姿を理解しようとされている様子が印象的でした。進路選択に関する迷いが話題に出て、がんばってほしいという思いと、日ごろ若手社員のキャリア研修の仕事をしている立場から「自分が何を大事にしているか、自分自身と見つめ合って進路選択出来たらいいですね」と声をかけました。

SUPPORT 3

効果測定

職場体験の前後で参加した高校生にアンケートを実施しました。

分析結果から、職場・現場を自分の目で見ることで、仕事の内容や働いている人の気持ちや考えについて知り、イメージできるようになったなど、全体的に意識の変化が見られました。

属性ごとの分析例では、職場体験先の仕事に興味がなかった層において、興味があった層と比べて参加前には低かった仕事への理解や、前向きな意識の項目において、参加後の伸びが著しく見られるなど、本取り組みの意義が示唆されました。

SUPPORT 4

校内研修・若手社員との懇談

各高校の取り組みやスケジュールに応じ、インターンシップに必要なマナーなど、学校の要望に応じた研修を11校で実施しました。「社会人の先輩に聞いてみよう!」というテーマでは、日本マンパワーで社会人生活をスタートした2024年の新入社員が、実際に就職してみて日ごろ感じていることを紹介したり、高校生たちの生の質問に答えたりしました。

担当した若手社員のコメント

緊張しながらのお話でしたが、これまで学校時代から人に対して接し方を工夫してきたことなどを自分なりに伝えました。徐々に質問が具体的に、また前向きになってきた印象で、社会人のイメージが等身大に伝わったのならとてもうれしいです。

職場体験に参加した生徒のアンケートから

  • 今まで漠然としていた将来へのイメージが少しだけ不安から柔らかくなった。良い職場に就くということの意味が身に染みてわかった。
  • やりがいは働きながら探せばいいことが分かりました。
  • 必死に働いて生きているのではなくて、楽しく働いて自分らしく生きていく事ができるという考えに変わりました。
  • 働くことに対して以前は怖いという感情が大きかったけど、今回ジョブキャンプに参加して企業さんの働いている姿を見た時に、怖いという感情が全くなくなり、わたしも頑張れるのではないかと思ったからです。
  • 今まで、なんとなくいい感じの仕事に就ければいいなあぐらいしか考えていなかったけど、誇りを持って介護の仕事をしている人達を目の前にして、誇れるような仕事に就きたい、誇りを持てる人になりたいと考えが変わった。
  • 元々ただ物を運ぶだけだと思ってたけど、本当はそんなこと無くて、沢山のものを覚えて人のために頑張っているんだとわかった。みんなお客様の笑顔をやりがいに頑張っている。
  • 働くのは辛いこと、嫌なことではない
  • ジョブキャンプが3日間無事終われたのは、自分たちや職場体験で訪問した場所のおかげでもあるが、2日間私たちを毎日職場体験先まで送ってくれた、ファシリテーターさんが居てくれたこともあり、成功できたのかと自分では思っています。3日間貴重な体験をありがとうございます。

担当キャリア教育事業コンサルタントより

本事業は、「高校卒業後の進路先で学びを深めたり、実社会に一歩を踏み出し様々な課題に接したりする際に必要な力を養う機会」として設定されました。
コロナ禍で多感な時期に人との距離があり、ネット上で不確かな情報があふれる中、1人ひとりの高校生はそれぞれの進路に向けて何らかの不安を感じていると思います。
「彼らの新たな一歩に向け、キャリアコンサルタントが職場体験や研修を通して見守り、かかわっていく。そのことを通して、様々な企業や職場で想いややりがいをもって働く大人たちと、高校生の未来に向かう心をつなげる活動をこの事業で実現していきたい。」
これまでの高校生〜社会人のキャリア支援の実践経験をふまえ、教育プログラムの作成や実施、効果測定など、弊社で担当した業務領域において、事業関係者のみなさまや学校の先生方とご相談を重ね、力を合わせて対応を進めました。
HOME PAGE NEWS

関連ホームページ記事

都立高校生のための職場体験
ジョブキャンプ ホームページ

ジョブキャンプの案内用ホームページです。  

 

お問い合わせ先
 ~具体的なご相談・ご依頼については下記までお願いいたします~

キャリア支援事業室 tankyu@nmp-g.jp
※上記メールアドレスよりお問合せください。折り返し担当よりご連絡させていただきます。
ページトップへ戻る