これからの人事には、採用や人材管理の枠を超え、経営のパートナーとして組織の成長と発展をリードする力が求められます。
「HRイノベーションアカデミー」では、人的資本経営、戦略人事、EXジャーニー、などのトピックを、先進的な学問知識を持つ大学教授と、企業人事部門のエキスパートやCPO、CHROをゲストに迎え、インタラクティブに学ぶ機会をご提供します。
これからの人事のあり方を探求し、次世代のHRリーダーとして実践的な知識やスキルを身につけていきましょう。
日本マンパワーは、みなさまが最先端のHR知識を深め、実践的なスキルを磨きながら、組織にイノベーションをもたらす力を養うことを応援します。
サイボウズ株式会社
人事本部
日本マクドナルド株式会社
取締役 執行役員
チーフ・ピープル・オフィサー
カルチュア・コンビニエンス・
クラブ株式会社
人事総務本部 本部長
三菱自動車工業株式会社
人事本部 本部長補佐
兼 人事戦略部長
本講座では、インプットとなる事前学習と探求のための対面学習、参加者同士のバディコールを組み合わせて構成しています。
大学教授の知見や先進企業の取組事例を通じて、アカデミックな視点と実践的な経験を結びつけ、戦略的な思考力を磨きます。
【講師対談映像】
これからの人事はどうあるべきか
視聴時間:約90分 (約15分×6本)
【特別映像】
民主的なものの考え方
~批判的分析で社内・社会を考える~
視聴時間:約15分
回数:6回
時間:3時間/回
※Day6のみ7時間
会場:株式会社日本マンパワー
※オンライン参加の方はZoom
回数:各リアル学習後
日時:1時間程度
形式:対面・オンライン
※形式は参加者間で相談のうえ決定
日時 |
テーマ・内容 | |
Day1 |
9月2日(火) |
1.人的資源管理と人的資本経営 法政大学大学院政策創造研究科 石山恒貴 教授 |
Day2 |
9月17日(水) |
2.EXジャーニー 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役 伊達洋駆 氏 |
Day3 | 10月2日(木) 13:30~16:30 |
3.はじめての人的資源管理(HR帰属の重要性) 東京都立大学経済経営学部 経済経営学科 西村孝史 准教授 |
Day4 | 10月24日(金) 13:30~16:30 |
4.戦略人事の多面的アプローチ 中央大学大学院戦略経営研究科 島貫智行 教授 |
Day5 | 11月7日(金) 13:30~16:30 |
5.戦略パートナーとしての人事の役割やポイント(つなぐ役割とアクション) 同志社大学政策学部 田中秀樹 教授 |
Day6 | 12月中旬 9:00~17:00 |
6.これからの人事としてのアクション 法政大学大学院政策創造研究科 石山恒貴教授 |
各開催日の後、参加者同士のバディコールで対話の時間を設けていただきます。
事前学習の講師対談映像「これからの人事はどうあるべきか」の冒頭部分をご視聴いただけます(約13分)。
※映像の続きは、講座お申込後にご案内をお送りいたします。
対象者 |
これからの人事を担う企業内人事の方 (人事経験3~5年以上の方推奨) |
---|---|
会場 | 株式会社日本マンパワー 神田本社 |
開催期間 | 2025年9月~12月 |
受講料 | 通 常:税込220,000円(税別 200,000円)※8月1日申込より適用 早 割:税込209,000円(税別190,000円)※7月31日申込まで適用 複数割:税込209,000円(税別190,000円)※8月1日以降に2名以上の同時申込の場合に適用 |
定員 | 会場参加:20名 オンライン参加:20名 |
申込期間 | 2025年4月~2025年8月 |
お支払方法 | 会社宛請求書発行によるお支払い ※クレジットカードのご利用不可 ※個人支払によるお申込不可 |
「人事」という役割の考え方、アップデートの必要性や、自社における人事の役割をどう定義していくのかを考えることができた。
自身の人事としての視野を広げるようなお話が多く、非常に学びになりました。
会社での人事の使命や人事ならではの強みを活かせるポイントを見つけられたことは改めて気づきになり、今後の業務を行ううえでの材料になると思います。
会社経営と人事の業務をどう紐づけて捉えるか、人事担当としてどんな視座を持っておくべきか、という点が学びになりました。 また、各社さんとディスカッションの時間があったので、似たような課題について議論したり、打ち手を参考にできて良かったです。
EXジャーニーは我々の取り組みたいこととかなり関係性が高く、とても学びになりました。"従業員の感情に目を向ける"という視点でHR領域の業務を捉えたことがなかったため非常に大きな気づきや刺激を受けました。
自分の担当領域で、できるところから従業員体験に着目して制度設計していきたいです。
全体的なテーマとして、一段二段視点を上げ、全体を俯瞰する視点を持つことの重要性から、普段業務を進めていく上でも、目の前の仕事だけにフォーカスするのではなく、前後のプロセスとのつながりや、経営への貢献といった最終的なゴールを見通す視点を得られて良かったです。
当日資料のご提供および、アーカイブ映像の配信を行います。
配信までには日数をいただきますのであらかじめご了承ください。
遠方で移動が難しいのですが、オンラインで受講もできますか?
オンラインでの参加も可能です。
オンライン参加の方の参加人数が2名以上集まらなかった場合や参加状況(耳だけ参加)によっては、グループでの対話ができない場合も想定されます。対話を通した学びを希望される場合は、リアルでの会場参加をお勧めいたします。
© Nippon Manpower Co., Ltd. All rights reserved.