| 論理・理性に基づく問題解決 |
|---|
| テクノロジー |
| MBA・MOT |
| 論理、理性 |
| 客観的なものさし(外) |
| 問題を洗い出し解決する |
| 標準化し管理する |
| 直感・共感に基づく価値創造 |
|---|
| アート |
| MFA(Master of Fine Arts) |
| 感覚、直感 |
| 主観的なものさし(内) |
| 可能性を見つけて、まずはやってみる |
| 多様性に共感し受け入れる |




| テーマ | プログラムのポイント |
|---|---|
| リーダーシップ |
|
| グローバル |
|
| ダイバーシティ |
|
| イノベーション |
|
| セッション | 内容 |
|---|---|
| オリエンテーション |
|
| デモンストレーション |
|
| いけばな 個人創作 |
|
| 師範によるフィードバック |
|
| グループ対話 |
|
| いけばな チーム共創 |
|
| 発表・フィードバック・振返り |
|
| 解説 |
|
| 行動宣言 |
|
講師の人数は?
ファシリテータ1名、草月師範1名、運営スタッフ2~6名です。
研修人数は?
最大50名程度まで実施できます。
会場は?
草月会館にはあらゆる環境が整っています。外部会場の場合は水の使用が禁止されていなければ実施できます。
使用済の水を流せる場所が会場付近にあることを推奨いたします。
外国部対応は?
英語での進行は可能です。
オンライン対応は?
個人創作のプログラムであれば可能です。
(ツールはZoomになります)
講師派遣は?
日本国内での実施は可能です。ただし、講師、助手、スタッフの旅費・出張経費、運搬費用等が必要となります。
その他
講師用の控え室をご準備ください。
初めてのいけばなで、花器から自分で選ぶところからだったので、最初はとまどいましたが、やり始めるとだんだんイメージがわいてきて、楽しくやることができました。
正解があるわけではないので自由にでき、こうでなければならないと固執することなく、柔軟に考えることが大事だと思いました。業務においても思い込みをなくし、視野を広く持って柔軟に対応できるようにしていきたいと思います。


いけばなは初めてだったので、できない、難しいと思っていましたが何とか形になり、挑戦してみることは大切だと感じました。また自分一人では出ないアイデアが、グループだと様々なアイデアが出て素晴らしい作品を作れたので、協力も大切だと思いました。
いけばなの研修とは驚きでした。初めは何を学ぶことがあるのだろう?と不思議でしたが、作品をつくることで発想力を豊かにすることも大切だと思いましたし、研修の先生が、我々の作品に対して否定を全くしなかったことにも感動しました。
日々の業務の中でも活かせるのではと思いました。指導の場でも否定的な発言は控え、よいところを見つけて発信していきたいと思います。



© Nippon Manpower Co., Ltd. All rights reserved.